この記事では「アドセンスに合格して実践し始めた初心者さんが”Googleアドセンス狩り”にあわないための対策を解説しています。
アドセンス狩りとは、Google AdSenseの広告に対して第三者がAdSenseの規約に違反する行為を行い、運営者にアカウント停止などのペナルティが課されるように仕向けることを指す通称です。
Google AdSenseのプログラムポリシーには、サイト運営者による広告の自己クリックの禁止、作為的な大量クリックの禁止といった禁止・制限事項があり、規約に違反したと見なされた場合、予告なく広告配信の停止やアカウントを剥奪される場合がある。アドセンス狩りは、悪意ある第三者が同じ広告を何度もクリックするなどして、サイトの運営者の利己的行為を装い、運営者を追い込もうとするもの。
はじめに・重要ポイント
まず今回のお話「アドセンス狩り」。
このお話はアドセンスに合格して、実践し始めたばかりの、まだアクセスの集まっていない初心者さんには非常に重要なお話です。
アドセンス狩りの被害を受けるのは、ほとんどが「まだアクセスの集まっていない初心者さん」だからです。
初心者ほどアドセンス狩りの被害を受けやすい
なぜ初心者さんがアドセンス狩りの被害を受けやすいのかというと、
アクセスの多いベテランのブロガーさんのサイトだと月間で数百万というPV数があります。
そういうサイトの一日の広告クリック数は平均して数千回はあるモノです。
仮にこのサイトがアドセンス狩りの被害に遭い、数千回+不正クリック500回になったとして、平均クリック回数でいうと大差ないんです。
ですがサイト運営を始めたばかりで、まだ月間PVが100程度だとどうですか?
おそらく100PVで広告がクリックされる回数なんて多くて5回ほど。0も大いに有り得るんです。そんなサイトが50回も60回も広告をクリックされていたら明らかに不審ですよね?
アドセンス狩りが起こる理由
残念なことに、他人に嫌がらせをする人が少なからずいます。
例えば「自分がアドセンスに合格できない・稼げない」とき、自分と同じような初心者さんでアドセンスに合格した人がいたら嫌がらせをしてやろう。。。とか。
自分が書いた記事の関連記事で「自分よりも上位に表示されているサイトが消えてくれたら、自分がもっと上位に行けるのに」と思い行動に移してしまう。
もしくはただの愉快犯。
こういう風に、様々な理由でアドセンス狩りが起こってしまいます。
それではいよいよアドセンス狩りへの対策として有効な、唯一無二のプラグイン「AdSense Invalid Click Protector」の紹介と設定方法をわかり解説しています。設定項目はとても少ないので初心者の方にも簡単!5分もかかりません!
必須プラグイン「AICP」を導入しよう!
さっそく本題のプラグインのお話から。
目次タイトルにもあるAICP(AdSense Invalid Click Protector)は、アドセンス狩り対策のプラグインとして最も有名で、使い方も簡単なツールです^^
同一のIPアドレスからの連続クリックに対して、
- 設定した〇〇時間に
- 〇〇回クリックされたら
- そのIPアドレスに対して○日間、広告が表示されないようにする
それでは早速プラグインのインストールから始めましょう^^

まずは左のダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」」とクリックし、キーワードの部分に「AdSense Invalid Click Protector」と入力しましょう。
すると「AdSense Invalid Click Protector(AICP)」というプラグインが出てきますので、「今すぐインストール」をクリック。
- プラグインをクリック
- 新規追加クリック
- キーワードに「AdSense Invalid Click Protector」と入力
- 今すぐインストールをクリック

無事にインストールできたら「有効化」をクリックしてください。

そして左のダッシュボードから「AdSense Invalid Click Protector」→「General Settings」を順にクリック。
ちなみに英語なのでわかりにくい!という人はクロームブラウザにGoogle翻訳のアドオンを入れてページ翻訳してみてください。
※画像の赤い枠の3箇所をセッティングすれば完了なので基本的には英語のままでも大丈夫です!
- 何回クリックされたら
- 何時間以内に
- 何日間、広告を非表示にするか
とりあえず何がなんでも重要なものはこの三つの項目で、まずはデフォルトで大丈夫です!
上の画像はデフォルトの状態ですが、これでいくと
「同じIPの人から3時間以内に3回クリックされたら、その人に対して7日間、広告を非表示にする」ということになります。
優秀なプラグインといえど、完璧ではないですが、これでも充分機能してくれます。
アドセンス狩りの被害に遭うとどうなるの?
不正クリックがあなたのブログで行われるとペナルティが発生してしまいます。
上記のいずれかの処置が取られます。
1.一定期間、広告配信を完全停止
おそらく初心者さんがアドセン狩りの被害に遭遇した際、一番多いのがこれだと思います。
「最大30日前後」とありますが、大体10〜14日程度が最も多い例です。
ペナルティを受けてしまうとGoogleからメールが届きます。
「不正クリックとみなされるものがあったから広告を停止します。詳しい内容は教えることはできませんが、最大で30日以内にペナルティ解除かれるので、それまでに対策をしておいてくださいね」
と言った趣旨のメールです。
Google先生はAdSenseに落ちた時も、「詳しい原因は言えませんが」と言ってきますし、とにかく詳しくは教えてくれません。
要するに、自分で不正クリックしたのか、友人に頼んで不正クリックをしたのか、はたまたアドセンス狩りに遭ったのか、それはGoogleには確認で来ませんが、不正クリックには違いないわけです。
2.アドセンスカウントの凍結
これは「一定期間、広告配信を完全停止」との違いが分からないのですが、最悪の場合「アカウントを凍結」されます。いわゆるBANです。
よほどひどくない限りは一度目からいきなり凍結されることはないとは思うのですが、気をつけましょう。
おそらく、何度か停止処置を受けていると、いずれ凍結になるのかなと。
3.無効なクリックとして収益からマイナスされる
おそらく、サイトが大きく育ち、収益が増えてくるとこのペナルティが多いのではないかと思います。
アドセンス管理画面の「お支払い」の項目に「無効なトラフィック」という項目で収支からマイナスが発生していた場合はこれに該当します。
Googleの無効なトラフィックの定義として
無効なトラフィックとは、広告主様の費用やサイト運営者様の収益を作為的に増やす可能性のあるクリックやインプレッションのことです。無効なトラフィックには、意図的な不正トラフィックや偶発的クリックが含まれます。
無効なトラフィックの例は次のとおりです。
・サイト運営者様が、ご自身のライブ広告をクリックしてクリック数やインプレッション数を増やすこと
・1 人以上のユーザーが繰り返しクリックして、クリック数やインプレッション数を増やすこと
・サイト運営者様がご自身の広告でのクリックを誘導すること(例: 広告をクリックするようユーザーを誘導するあらゆる言葉、大量の偶発的クリックを誘発する広告掲載など)
・自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボット、その他の不正な行為を行うソフトウェア
Google 広告のクリックはユーザーの純粋な興味のもとで行われる必要があり、AdSense プログラム ポリシーでは、クリック数やインプレッション数を作為的に増やすいかなる行為も固く禁止されています。お客様のアカウントで無効なトラフィックが多数検出された場合、広告主様とユーザーを保護するために、アカウントを停止または無効化させていただく場合があります。お客様のトラフィックの品質を確認できない場合は、広告の配信を制限または停止することがあります。無効なクリック操作が原因で、収益の見積もり額と確定額が一致しなくなる場合があります。
お客様が知らない間に第三者が広告に対して無効なトラフィックを発生させている可能性があります。ただし、最終的にはサイト運営者様の責任のもとで、広告に対して無効なトラフィックが発生しないよう管理していただくようお願いしているため、無効なトラフィックを防止する方法をご覧いただくことをおすすめします。
引用元:Google
この赤文字の部分を見ていただくとわかりますが、Google側としては「この不正クリックは自分自身によるものか、”第三者のアドセンス狩り”かどうかは確認のしようがないので、自分自身でしっかり管理して、自分のサイトを守ってね」という見解です。
ですので、
自分の身は自分で守る!
これが本当に大事だということですね。
アドセンス狩りによるペナルティを受けてしまったら
もしアドセンス狩りの被害に遭い、Googleからペナルティを受けてしまった場合、
Googleの「無効なクリックの連絡フォーム」から報告をすることができます。
ただしこれは、「やらないよりはマシ」程度だと思っておいてください。
まず、「あれ、なんだかおかしいな」と思ったら真っ先に「AdSenseのホーム画面」を開いてください。
そして管理画面からページCTRをチェックし、CTRが異常に上がっていないかをチェック。
初めてアドセンスを実践している人のページCTRは1%〜3%程度に収まるのが通常値かなと思います。
それよりも異常に高い数字が出ている場合は不正クリックを疑ったほうがいいかもしれません。
そして次に「Googleアナリティクス」を開いてみましょう。

「Googleアナリティクス」の左側項目で「ユーザー」→「地域」→「地域」と順にクリックしてください。
特定の期間、特定の地域から、異常に多くのクリックがあることが判明したら、とにかく報告しましょう。報告しないよりは、マシ!です。
まとめ
ブログのアドセンス収益。
大きな収益のあるブログでは「立派なビジネス」ですし、
初心者のカタン撮っては「まさにこれからビジネスへと育てていく」大事なプログラムです。
最初は推定収益が何十円、何百円、はたまた、何円、なんてこともザラですし、それが当たり前なんです。小さな金額だからといって「まぁいいか!」で済ませてしまうと必ず後から後悔してしまいます。
ブログは育てていくといずれ大きな資産になります。あなたの大いな資産を守るために、しっかり対策していきましょう!