副業

徹底解説!ブログやSNS用のアイコン依頼なら「ココナラ 」がオススメな理由。失敗しないポイントも!

ブログで使うアイコンが欲しい!

Twitterやインスタで使うアイコンが欲しい!


マサキチ

そんな時にオススメなのはやっぱり「ココナラ 」ですよ!


と言うわけで今回はブロガーさんも多数利用している「ココナラ」のお話。

ちなみに僕が使っているアイコンもココナラで依頼して制作していただいたモノです。


CMでもよく見かけますし、みんな使ってるけど、いざ使うとなるとちょっと不安。そんな声をよく耳にします。

そこで今回は自分の体験も踏まえ、解説していきたいと思います!



この記事でわかること
  • ココナラってどんなサービスなの?
  • ココナラで失敗しないために大事なこと
  • ココナラを使って見た感想


マサキチ

自分だけのアイコンが欲しい!
けど失敗したくない!
そんな人は最後まで読んでね^^


クーポンコード「CX0JA3」入力でお得!


ココナラってどんなサービスなの?

ココナラはみんなの得意を売り買いするスキルマーケット。

簡単に言うと「出品者と購入者をつなぐサービス」です。

ただ、その出品物がものではなく「スキル」なんですね。


「美味しいパン」は売っていませんが、「美味しいパンの作り方」が売っている。


それがココナラです。

  • 登録料は無料!
  • 手数料も無料!
  • 月額使用料も無料!

ココナラは購入する「商品(サービスやスキル)」の料金以外、すべて無料で使えます。

引用:ココナラ 公式サイト

料金の支払いに関しても、オークションサイトやフリマサイトなどと同様、出品者と購入者の間で直接金銭のやりとりはなく、間にココナラが入ってくれますので安心です。


招待コードを使い「お得に」始めよう♪

ココナラ登録時に招待コードを入力するだけで300円クーポンが貰えますのでお得に始めましょう^^

招待コード

CX0JA3

クーポンコード「CX0JA3」入力でお得!


出品者さんとの取引の流れ

引用:ココナラ 公式サイト

ここならでの購入の流れはこのような順になっています。

  1. 購入したいサービスを検索などで探す
  2. サービスを購入する(クレジットカードなど)
  3. トークルーム内でメッセージのやり取り
  4. 正式な回答(商品)を受け取る
  5. 評価コメントを入力し、取引終了

コチラも基本的にオークションサイトやフリマサイトと流れは同じですね^^

購入後のキャンセルはできるの??

購入後、商品(サービス)のキャンセルはできるのでしょうか。

  • 商品を間違えて購入した場合
  • 出品者とのやりとりが途中で途絶えた場合
  • 納期が守られてない(遅れなど)の場合

コレに該当する場合はキャンセルが可能です。


キャンセルについては公式サイトに詳しく書かれていますので参考にしてください。


さて、いよいと次からは「ココナラ」でブログやSNS用のアイコン制作を依頼する時の流れや、失敗しないための大事なチェックポイントを解説していきますね^^



ココナラ でアイコン制作依頼をする時の大事なポイント

それではいよいよココナラでアイコンの制作依頼していきたいと思います。

本当に沢山の方が出品されているので、どの人にしようか悩んでしまうと思います。


皆さんはどうやって選びますか??


ちょっと待って!「ランキング」からは選ばない方が…!

もう、結論から言ってしまいますが、

「ランキング」を見て「上位」の出品者さんはオススメできません!!!!

なぜかと言いますと、いろんな人と被るんですね。

ブログを運営されている方、SNSをされているかた、特にブロガーさんですかね。コレきっと同じ人に描いてもらったのでは。。。」的な人を本当に沢山見かけます。

コレでは差別化も図れませんし、自分だけのオリジナルの意味がありません。


「ココナラ 」では絞り込み検索以外に

  • 「おすすめ順」
  • 「新着順」
  • 「ランキング」
  • 「お気に入り数順」

このようなパターンで「並び替え表示」ができます。


オススメの並び替え表示は「新着順」です!


コレはもう、ダントツで「新着順」ですね。

新着順は「ココナラ 」に登録した日数が新しい人から順番に出てきます。

つまり、まだ誰の依頼も受けていな人がほとんどなんですね!

そう言う「新しい人」に依頼をするのが本当にオススメです!


でも新着ってことは「新人さん」ってことじゃ。。。??


はい、不安になるのもわかります。

確かに、新着順で並び替えると、「実績の少ない人」から順番に出てきます。

が、それはあくまで「ココナラ での実績が少ない」だけであって、「イラスト制作の実績や年月が少ない人」ではないですよね?


ちなみに僕は「15年以上グラフィックデザイン」の仕事をしています。

が、僕はココナラで出品者登録をしていませんので、仮に「今日、出品してみる」ことにします。

そうすると、僕は15年以上グラフィックの仕事をしているけど、ココナラでは「新着順で一番最初」に出てくる新人さんになります。



オススメは、人とかぶらない「新着順で出てくるココナラ新人さん」です。


※僕の場合は「明確にこう言うアイコンを描いて欲しい」と言うものがありましたので、詳しいキーワードで検索しました。同じように、明確な案がある人はそれで検索しましょう^^


重要!出品者の「サービス内容」や「購入にあたってのお願い」をしっかり確認しよう!

先ほどの「検索」で気になるクリエターさんを見つけたら、購入の前に確認しておきたい重要なポイントがあります!

  1. 無料で何回まで修正してくれるか
  2. どのようなファイル形式でもらえるのか
  3. 追加オプションの有無

この辺りをしっかりチェックしていきましょう!

お互いが気持ちよく取引するために、とても重要なポイントです^^


1.無料で何回まで修正してくれるのか

コレはとても重要なポイントです。

クリエイターさんに依頼をして、まず「こんな感じでどうですか?」を見せてもらったサンプル画像で、気になるところがあった場合、修正をお願いすることになります。

クリエイターさんによっては「無料修正・無制限」「修正・2回まで無料」など様々です。

「修正・2回まで無料」といった方であれば、文字通り、二階までの修正が無料ですが、それ以降は回数ごとに追加料金が発生する場合などがほとんどです。


もちろん、「修正無制限」が一番理想ですが、依頼をする側も、相手が困らないようにしっかり要望をまとめたり、後で意見がコロコロと変わったりしないよう、マナーが必要ですので、気を付けましょう^^



2.どのようなファイル形式でもらえるのか

コレは慣れていない方だと少しわかりにくい話ですよね。

ファイル形式というのは、有名なものだと「JPG」とか「PNG」とか、そういったもののことです。

欲しいファイル形式を選べる形になっていて、自分で欲しいファイル形式にチェックを入れるのですが、ブログやSNSで使用するなら「JPG」と「PING」、もしくは「透過GIF」といったファイル形式が好ましいです。

コレもクリエイターさんによって対応しているファイル形式が異なるので、きちんと確認しておきましょう。

「psd」や「ai」などといったファイル形式もありますが、「psd」はPhotoshop、「ai」はillustratorのファイル形式になります。

間違って選択しないようにしましょう!

ちなみに元から「psd」や「ai」とか知ってるよ!という人はPhotoshopなどのアプリケーションをお持ちだと思いますので、こういった形式でファイルをもらった方があとあと作業しやすいですね^^


3.追加オプションの有無

ここは重要なポイントになります。

クリエイターさんによっては「追加オプション」を設けている方もいます。

  • アイコンキャラにポーズをつける+2,000円
  • 色違いのアイコンも欲しい+1,500円

例えばこのように、基本料金以外にオプションを選択できるようになっている方もいるんですね。

通常の通販サイトなどでよく見かけますが「ギフトパッピング+500円」を追加で選択するとギフトラッピングをしてくれたりしますよね?

それと同じようなものだと思ってください。


このクリエイターさんは「どこまでが基本料金内」なんだろう、というところはしっかり見て確認しておきましょう。

基本料金が安いからといって、「〇〇をお願いするなら+〇〇円かぁ」といったことを追加していくと高額になるなんてこともありますので。


わからない事があれば遠慮せずに「出品者に質問」からメッセージを送って出品者さんに聞いてみよう^^


イメージはなるべく詳しく伝えよう!

検索や「新着順」から好みのクリエイターさんを見つけ、価格やその他詳細もしっかりチェック!

購入していよいよクリエイターさんとのやりとり開始!!

ここでもう一つ重要なポイントがあります。


「クリエイターさんにこちらの要望やデザインのイメージはなるべく詳細に伝えよう!」


当然ですが、クリエイターさんはこちらの情報を何も知りません。どんなものを描けばいいのか全くわからないゼロの状態から始まるわけなんです。

僕はデザインの仕事をしているので、同じような場面に遭遇しますが、こんな時1番困るのが

「とりあえずお任せで!」


コレです。


相手に伝えるのは慣れないと難しいとかもしれませんが、あなたの描いて欲しいものを、あなた以上に相手は知りません。

なるべく細かく伝えましょう!

  • 髪の色
  • 好きな服装
  • どんな表情で描いて欲しいか
  • 雑でもいいので絵が描けるなら適当に描いて写真画像を送る

なんでも構いません。

相手は「一つでも多くの情報」が欲しいですから、うざいと思われることなんて全くありませんよ^^


まとめ

以上がココナラでアイコン製作を失敗しないポイントになります。

ここならは本当に沢山のクリエイターさんが出品されています。

しっかり探せばきっとあなた好みのクリエイターさんが見つかります^^

素敵なアイコンを描いていただいて、あなたのブログのクオリティを一つあげましょう♪

クーポンコード「CX0JA3」入力でお得!