ブログを運営されている方が一番欲しいもの、それは「google検索上位」。
この記事では「ブログ初心者でもGoogleの検索上位を取れる方法」を書いています。
- ブログ初心者だけど検索上位を取りたい!
- 検索上位を取るためのSEO対策を知りたい!
初心者の方でも、今から書く方法を実践する事で検索上位を狙うことも可能です。
Google検索とは?
Google検索というのは「Googleによって自動化された検索エンジン」のことです。
なんのこっちゃ分からんですよね?

クローラーという存在があなたが書いたブログ記事を見つけ、それをデータベースに登録することで初めてGoogle検索結果に表示されます。これを自動で行なっているんですね。
つまり、クローラーに見つけてもらいデータベースに登録されないと、あなたの記事はGoogle検索上に表示されません。
そうならないために!クローラーに見つけてもらい、データベースに登録してもらう(インデックス登録)方法があるのですが、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

ブログ初心者がGoogle検索上位を取る方法

それでは早速、ブログ初心者の方でもGoogleの検索上位を狙う方法を紹介していきます。
きちんと対策をすれば、あなたのブログ記事がGoogle検索上位を勝ち取り、沢山の集客につながります。
ここでのポイントは3つ!
- ニッチな市場でキーワードを選ぶ
- 選んだキーワードの競合を分析する
- コンテンツSEO・内部SEO対策
ニッチな市場でキーワードを選ぶ
まずこれがとても大事になります。
ブログ初心者の方が検索で上位を狙うのであれば「ニッチな市場」でのキーワード選びがとても大事です。
では、どのようにしてキーワードを選べばいいのでしょうか?
そんなときに役立つツールがあります。
ラッコキーワード

ラッコ キーワード は基本無料でサジェストキーワードを調べることができるツールです。
このツールを用いて「候補となるキーワード」を選んでいきます。
検索窓にキーワードを打ちます。

試しに僕の地元である「堺市」と入れてみます。
そうするとズラっと色々出てきますが、赤い枠で囲った部分が「サジェストキーワード」です。
つまり堺市の例で行くと「赤い枠で囲った部分のキーワードでGoogle検索している人が多いですよ!」ということですね^^
つぎにもう一つ便利ツールを使います
Ubersuggest

Ubersuggestは候補に上げたキーワードの検索ボリュームを調べることができるツールです。(1日に3回まで無料)
このツールを用いて「ボリュームが低めのキーワード」を選んでいきます。
それでは先ほどの「ラッコキーワードのサジェストキーワード」で「堺市 人口」というものが上がっていたので「検索ボリューム」を調べてみます。

するとこのような結果になりました。
赤い枠の部分を見ていただくと
- 堺市 人口:4,400
- 堺市 人口推移:110
- 堺市 人口 年齢別:50
- 堺市 人口減少 理由:50
などずらっと並んでいますね。
この中でいくと「堺市 人口推移」や「堺市 人口減少 理由」あたりが検索ボリューム50となっていますので、狙い目ということです!
選んだキーワードの競合を分析する
ここでは実際に選んだキーワードをGoogle検索にかけてみます。
どのような結果が出ましたか?
もし、検索の結果、「上位記事が企業サイトばかりだった場合」は再度キーワードを選び直してください。
企業サイトが上位を占めていた場合、初心者が検索の上位を獲得するのはほぼ無理です。検索上位を狙うのであれば「企業サイトが上位を占めるキーワードは避けましょう」
上位記事を分析する
上位サイトが企業サイトではなかった場合。
次は上位サイトの分析をしていきます。
これらの三つは必ずチェックしていきましょう。
上位記事のこの3つは「検索でたどり着いたユーザーが求めているもの」だからです。
コンテンツSEO・内部SEO対策
それではいよいよ、上記の分析結果をもとに記事を書いていきます。
記事製作においてコンテンツSEO、そして内部SEO対策は重要になってくるのですが、これだけ聞いてもなんのこっちゃサッパリわからないと思いますので、
今回は特に大事なポイントに絞ってお伝えします。
- タイトル
- 目次
- キーワードの出現率
大きく重要なポイントはこの三つになります。
1.タイトル
まずは「タイトル」。
言わずもがな、ブログのタイトルですね。
この記事で言うと
クリック率3倍!ブログ初心者でもGoogle検索で上位を取る方法【SEO対策】
これがタイトルになります。
検索で上位表示された競合記事を見ながら、どんなタイトルをつければユーザーからの注目を浴び、差別化が図れるか考えていきます。
2.目次
二つ目は「目次」
これは「目次」を見た他だけで記事の内容が明確にわかるようにしましょう!ということです。
そうすることによって検索でたどり着いたユーザー、そしてGoogleに内容を認識してもらえるからです。
ユーザーに認識してもらうのは当然ですが、Googleから認知されるということも検索上位を狙うためには必須です。
3.キーワードの出現率
3つ目は「キーワードの出現率」です。
SEO評価を上げるためには記事の中にキーワードが2〜5%程度含まれていた方が良いとされています。
記事の中にキーワードがどれだけ含まれているのかを調べる便利なツールがあります。
それがファンキーレイティングというツールです。

調べたい記事のURLの入力するだけで、データがザーッと出てきますので、各キーワードの出現率をチェックし、それを参考に修正していきましょう^^
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事で大事なポイントは3つ。
- ニッチな市場でキーワードを選ぶ
- 選んだキーワードの競合を分析する
- コンテンツSEO・内部SEO対策
この3つをしっかり対策・実践していくことで初心者でも検索上位を狙うことは可能です。
流石にボリュームの大きいキーワードで上位を狙うことは難しいですが、ニッチなキーワードなら上位を狙うことは十分可能です。
小さなキーワードでも検索上位を取れる記事を積み上げていくことが、のちに大きなキーワードで上位を狙えるサイトになることに繋がります。
まずは小さなキーワードから!検索上位をたくさん狙っていきましょう!^^
【PR】

