AirPods Proのノイズキャンセリング機能と外音取込モードの切り替えが突然出来なくなった時の対処法を書いた記事になります。
全世界で大人気のワイヤレスイヤホンといえば間違いなくAirPods Pro。遅ればせながら僕も購入し、毎日その素晴らしさに感動している最中です。
やはり一番の売りはなんと言っても高性能なノイズキャンセリング機能。装着した瞬間に「スッ…」と真空状態になるような、あの不思議な感覚はくせになります。
が、先日、何気なくイジッているとノイズキャンセリングが効かなくなりました。というか、外音取込モードに切り替わらなくなってしまいました。
接続済みのiPhoneの方で確認してみると、そこではきちんと切り替わっているんです。
そんな時に試したみた対処法になります。
機能が使えなくなった原因
僕の場合は、これはもうはっきりしているんです。
完全に自分が悪くて。
ノイズキャンセリングの凄さに興奮して、
ノイズキャンセリング、外音取り込み、オフ、と調子の乗ってやたらと切り替えてたんです。。。
おぉぉ!すげぇ聞こえない!聞こえる!聞こえない!
↑アホです。
これを繰り返すことによって切り替えが効かなくなったんですね。
これはなぜかと言いますと、単純に接続しているデバイスとの接続不良によるものです。
AirPodsの仕組みとしまして、左右のイヤホンが別個のものとしてデバイスに接続されます。
が、僕がしたように調子に乗って切り替えをしまくっていると「左右のイヤホンが、対の物ではなく別々の物だと誤認識されてしまうんです。」
「A商品の左右のイヤホン」ではなく「A商品の左イヤホンと、B商品の右イヤホン」というようにです。
これによってイヤホンの感圧センサーを長押ししても反応しなくなってしまいます。
切り替えなどが出来ない場合、故障でないかぎり大抵この誤認識が原因だと思います。
試してみた改善方法
さて、原因はなんとなく分かってはいるものの、じゃぁどうすれば元に戻るんだ?ということで、いくつか試したことがありますので順番に見ていきたいと思います。
装着しなおす
まずやってみたのが一番単純なコレ。
耳絵の着脱のみで再生などが出来る商品ですから、一度外してみて、もう一度付け直してみれば解決するのでは!?と思いやってみましたが、
これは何も変わらずでした。
やはりこう単純ではないですね。
Bluetooth接続解除
次に試したのはBluetoothの接続解除でした。
これも特に変化なし、でした。
ケースに一度しまってみる
というわけで、AirPods Proを耳から外し、一度ケースにしまってみます。
その後、再び取り出して耳に装着し、iPhoneなどのデバイスと再度接続させます。
直った!おぉぉ!切り替わります!ノイズキャンセリング、外音取込モード、順調に切り替わりました!
結論
もしAirPods Proの動作がおかしくなった際は、とりあえずデバイスとの接続を解除し、ケースに入れて、再度取り出すことによって大抵は解決すると思います。
それでも改善しない場合は、デバイス(iPhoneなど)でAirPods Proの登録を一度削除し、念のためデバイスを再起動、その後AirPods Proを再登録してみてください。
それでもダメな場合はAirPods Proケースのボタンを長押ししてリセットしてしまいましょう。
おそらくこれで解決できない場合は、何かしらの不具合や故障も考えられますので、アップルストアへ問合せするのが最善策だと思います。
AirPods Proは本当に素晴らしいアイテムです。
長く快適に使用するために、何かあった際は慌てず落ち着いて対処していきましょう!
しかし直ってよかった(笑)
それでは皆さん良いイヤホンライフを^^