副業

【2022年】初心者でも簡単!サーチコンソールの使い方!【まずはこれだけ覚えよう】

サーチコンソールって便利らしいけど、使い方がいまいちよく分からん!

サーチコンソールは必須ツールらしいけど、どこ見たらえぇねん!?

と言った声が多数寄せられるツール「Google Search Console(サーチコンソール)」


Googleサーチコンソールは超多機能なツールなので本当に分かりにくいですよね。

WEB関係のプロや大企業までもが使用している物なので当たり前ですがブログ初心者にはハードルが高いです。

が、本当に高機能&多機能なので使わないのはもったいない!


ということで実際に「最低限使った方がいい機能や、見た方がいいところ」を解説していきたいと思います。

サーチコンソールの登録から初期設定のしかたはコチラの記事に詳しく書いてありますので参考にしてください。

【徹底解説!】初心者でも簡単♪サーチコンソールの登録・設置・設定方法まで! GoogleAnalytics(Googleアナリティクス)と並び、サイトの分析には欠かせないツールである「Google Search...


Googleサーチコンソールが必須ツールな理由

サーチコンソールは必要なのでしょうか?

「登録だけはしている」
「Google アナリティクスは使ってるけど何が違うの?」
「SEOの活用ポイントがよくわからない」

という声をよく聞きます。


結論から言うと、

  • Googleに自分の書いた記事をアピールするため
  • ブログへの検索流入分析ができる

ポイントは大きくこの2つです!

Googleに自分の書いた記事をアピール

頑張って記事を書いて、いざ投稿!

より、これでいろんな人がサイトを見にきてくれ。。。ません。

残念ながら自分が記事を制作し、公開ボタンをポチッと押してもGoogle先生はすぐに気付いてくれません。

そして、Googleに気付いてもらえなければGoogle検索の結果には反映されないんです。

そんな時Googleサーチコンソールを使えば、記事を公開した後「自分の書いた記事はここにあります!コレです、コレ!!」とアピールすることができるんです。

アピールすることによって、Googleに気付いてもらいやすくなります。

ただ注意が必要なのは、アピールをしたからといって「確実に反映されるわけではない」と言うこと。

タイムリーな話題について書いた記事などを公開するとき、いち早くみんなに伝えたいですよね!そんな時にこの機能を使うと、ただ公開しただけよりもGoogleが気づきやすくなるので、やらないよりは絶対にやった方がいいです。

絶対に使わないといけない機能というわけではありませんので、「こういう機能がある」と覚えておくので大丈夫だと思います。


ブログへの検索流入分析ができる

どちらかといえばコチラの方がサーチコンソールにおけるメインの機能と言えます。

サーチコンソールを使えば、「どんなキーワードでブログが検索されているのか」を知ることができます。

この結果をもとに記事のリライトをしたりすることができるので「Google検索の順位を上げるためにとても重要なツール」だと言えますね^^



Googleサーチコンソールの使い方

いよいよここからサーチコンソールの使い方を解説していきます。

画像を使いながら解説するので誰でも簡単に実践できますよ^^


まずはGoogleサーチコンソールのトップページを開きましょう。

こんな感じで色々あってややこしいですが、

今回メインで使うのは赤枠で囲ったこの2つ、

  • 検索パフォーマンス
  • URL検査

これだけになりますのでとても簡単です^^

ブログを運営するにあたって必要な基本的なものはこの2つだけで充分です!


URL検査の使い方

まずは冒頭に書かせていただいた「URL検査」の方を解説します。

これは記事を公開した後「自分の書いた記事はここにあります!コレです、コレ!!」とアピールすることができるやつ、でしたね^^

これを使えば記事を新規投稿した際やリライトした際に、その情報をGoogleにいち早く知らせることがきます。

まずは「URL検査」をクリックします。


そして上の検索窓にお知らせしたい記事のURLを入力し、「ENTERキー」を押してください。


お知らせしたい記事のURLがGoogleに登録されていなかった場合、このような画面になりますので、「インデックス登録をリクエスト」というところをクリックします。


そうするとこのような画面になりますので、しばらく待ちます。


「インデックス登録をリクエスト済み」というポップアップに切り替われば完了です!


また、このような画面が表示された場合は「すでにGoogleは記事を認識している」ということになります。

  • URL検査からインデックス登録を行ったからと言って「検索順位が必ず上がる」というものではありません。
  • あくまで「Googleに早く気づいて欲しいから使う」という感じ認識しておきましょう。


検索パフォーマンスの使い方

続きまして「検索パフォーマンス」の使い方になります。

どちらかと言えばコチラの機能の方がサーチコンソールのメインになります。

「あなたのブログがどんなキーワードで検索流入しているのか」それがわかる素晴らしいツールです!


検索パフォーマンスの基本操作

まずは左のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックします。


そうするとこのような画面になり、ブログの情報を見ることが出来ます。

赤い枠の中を左から順番に説明すると

  1. 合計クリック数:検索結果から記事をクリックされた数
  2. 合計表示回数:ブログが検索結果に出た回数
  3. 平均CTR:検索結果に表示されてクリックされた確率
  4. 平均掲載順位:キーワードごとの検索順位の平均


さらに初期の段階では「合計クリック数」と「合計表示回数」にしかチェックが入っていませんが、「平均CTR」や「平均掲載順位」にもチェックを入れると、上記画像のように「追加した項目のデータ」も表示されます。


日付をクリックし、


みたい期間をクリックし、「適用」ボタンをクリックすると


選択した期間のものを見ることが出来ます。


また、「比較」をクリックし、「好きな期間を選択」し、「適用」をクリックすると、


選択した期間ごとの比較も見ることが出来ますので活用していきましょう^^


クエリの使い方

検索パフォーマンスの画面、グラフの下の方を見ていくと、このような部分があります。

この赤い枠の部分、「クエリ」というもの。


この「クエリ」の正体こそが、「検索流入のキーワード」です。


さらに画面右部分を見ていくと、

  • クリック数
  • 表示回数
  • CTR
  • 掲載順位

という項目が並んでおり、各キーワードごとのクリック数や掲載順位などがわかります。


記事別の検索流入キーワードも調べられる

記事ごとに検索流入キーワードを確認することが出来ます。

まず「ページ」をクリックし次にキーワードを確認したい記事のURLをクリックします。


すると上記画像のようにその記事のデータ画面が表示されるので、

その状態で「クエリ」をクリックします。


このように、その記事の検索キーワードごとのデータを見ることが出来ます。

「自分が狙ったキーワードではちゃんと上位に表示されているのか」とか、「自分では狙っていなかった思いがけない流入ワード」とか、そう言ったものを確認しつつ分析することができる。ということですね。


まとめ!Googleサーチコンソール

今回はGoogleサーチコンソールの基本的な使い方、主にメインとなる重要な2つのポイントを解説しました。

サーチコンソールはGoogleアナリティクスと並び、ブログを運営するにあたって非常に重要なツールです。

しかも無料で使えるという、なんとも素晴らしいツールなんでしょう。

このブログで解説した使い方で出てきた数字を見ながらあなたのブログを分析していきましょう!

検索流入を調べ、改善の余地がある記事はリライトし、インデックス登録をする。


正直、僕もサーチコンソールの全ての機能を把握しているわけではありませんし、全てを使いこなしてるわけでは全くありません。始めたばかりの頃は全然使い方もわからず放置していました。

でも後々からなずあなたのブログの役に立つ時がきます!その時のために、登録、設定、基本的な使い方だけでも頭の片隅に置いておくと絶対に役に立ちます^^


Googleサーチコンソールの設定・設置方法はコチラの記事を参考にしてください。

【徹底解説!】初心者でも簡単♪サーチコンソールの登録・設置・設定方法まで! GoogleAnalytics(Googleアナリティクス)と並び、サイトの分析には欠かせないツールである「Google Search...